3行目:
3行目:
= 概要 =
= 概要 =
1983年に、旧、東映芸能ビデオ株式会社から、現在の社名に変更された。本社は、東京都に所在。<br />1972年に設立された、旧、東盛商事株式会社が、1977年に、東映芸能株式会社(1965年設立)と合併。さらに、同年、旧、東映ビデオ株式会社(1970年設立)と合併し、東映芸能ビデオ株式会社となった。
1983年に、旧、東映芸能ビデオ株式会社から、現在の社名に変更された。本社は、東京都に所在。<br />1972年に設立された、旧、東盛商事株式会社が、1977年に、東映芸能株式会社(1965年設立)と合併。さらに、同年、旧、東映ビデオ株式会社(1970年設立)と合併し、東映芸能ビデオ株式会社となった。
+
+
ドキュメンタリー、音楽、スポーツ、カラオケ、教材用ビデオなどもリリースしている。
主要株主は、[[東映|東映株式会社]]。
主要株主は、[[東映|東映株式会社]]。
+
= [[ニチアサキッズタイム]]との関わり =
+
*[[ニチアサ系番組|ニチアサキッズタイム]]では、[[仮面ライダーシリーズ]]、[[スーパー戦隊シリーズ]]の各番組のDVDなど、映像ソフトを、関連作品も含めて製作、販売している。
+
+
= 補足 =
*1986年にはオリジナルビデオアニメ「東映Vアニメ」の製作、リリースを開始。
*1986年にはオリジナルビデオアニメ「東映Vアニメ」の製作、リリースを開始。
*1989年にはビデオ用オリジナル映画「[[東映Vシネマ|東映Vシネマ]]」の製作、リリースを開始。
*1989年にはビデオ用オリジナル映画「[[東映Vシネマ|東映Vシネマ]]」の製作、リリースを開始。
*他に、連続テレビドラマ、ドキュメンタリー、音楽、スポーツ、カラオケなどの画像、教材用ビデオなどを製作。
*他に、連続テレビドラマ、ドキュメンタリー、音楽、スポーツ、カラオケなどの画像、教材用ビデオなどを製作。
*以前は、通信カラオケにも力を入れ、業務用カラオケ機器「東映BeMAX'S」を保有していたが、2004年に同機種の権利をBMBに譲渡。その後は、背景映像(BGV)コンテンツの提供が主になっている。
*以前は、通信カラオケにも力を入れ、業務用カラオケ機器「東映BeMAX'S」を保有していたが、2004年に同機種の権利をBMBに譲渡。その後は、背景映像(BGV)コンテンツの提供が主になっている。
−
−
= [[ニチアサキッズタイム]]との関わり =
−
*[[ニチアサキッズタイム|ニチアサ系番組]]では、[[仮面ライダーシリーズ]]、[[スーパー戦隊シリーズ]]の各番組のDVDなど、映像ソフトを、関連作品も含めて製作、販売している。
= 関連する用語 =
= 関連する用語 =